
無銘ですが 伝 備州長船春光と極められています。
春光は末備前の刀工の一人で、中でも天文から天正のころの作品を残すこの春光は、複数人いる春光の中でも最も有名で、また長寿であったとも伝わります。
長さはしっかりありますが、ほっそりとして重さはそれほど感じませんので手入れなどでは比較的扱いやすいです。
長さ |
75.8㎝(2尺5寸0分) |
反り |
3.0㎝(9分9厘) |
目釘穴 |
1個 |
元幅 |
30.0㎜ |
元重 |
6.5㎜ |
先幅 |
17.5㎜ |
先重 |
4.0㎜ |
形態 |
鎬造、庵棟 |
地鉄 |
板目流れる |
刃文 |
互の目乱れ匂い口沈む |
鋩子 |
先掃けて返る |
中茎 |
生ぶ |
彫刻 |
樋無し |
時代 |
天正頃(安土桃山時代) |
国 |
備前(岡山県) |
鑑定書 |
NPO日本刀剣保存会 |
上記以外の内容をお知りになりたい方は、お問合せ番号「A22063478」を添えてお気軽にお問い合わせフォームよりお問合せください。