兼房は美濃赤坂鍛冶で、室町中期から新刀期にわたって同名があり、兼房乱れと称せられる頭が張って丸い特殊の互の目乱れを得意としており、その他湾れや、兼元風の三本杉などもあって作域が広い。
この刀は殆んど「㝎」とも見まがうような出来であり、銘も「関善良」とある点から、赤坂から関に移った後代の兼房であることがわかり、裏の「藤」の字について不明である。
長さ |
69.9cm(2尺3寸1分) |
反り |
2.0cm(7分) |
目釘穴 |
2個 |
元幅 |
32.0mm |
元重 |
– |
先幅 |
23.0mm |
先重 |
– |
形態 |
鎬造 庵棟、身幅やや広く、先反り、中鋒伸びる |
地鉄 |
板目肌つみ、地沸細かにつき、わずかに棟を焼く |
刃文 |
大きくのたれて、頭に互の目を焼き、箱がかった互の目、尖りごころの刃交じり、小足入り、匂口締りごころに小沸つく |
鋩子 |
乱れ込み、先尖って返る |
中茎 |
生ぶ、先栗尻、鑢目鷹の羽 |
彫刻 |
樋無 |
時代 |
天正頃 |
国 |
美濃(岐阜県関市) |
鑑定書 |
日本美術刀剣保存協会第十九回重要刀剣指定書 |
外装 |
正絹黒諸摘み巻/黒呂塗鞘 |
鍔 |
鉄地牡丹獅子 |
縁金具 |
鉄地龍 |
目貫 |
鉄地金色絵百足図 |
鞘を払ったときの重さ |
– |
柄の長さ |
8寸7分 |
上記以外の内容をお知りになりたい方はお問合せ番号「A27036946」を添えてお気軽にお問い合わせフォームよりお問合せください。
掲載商品は店頭にも陳列しています。売り切れの場合は御容赦ください。