昔から大小として旧家に伝来しており、登録審査を受ける際に登録番号が続き番号となった大小セットです。数寄者の間では特に「大小連番」と呼ばれ、珍重されています。
大刀は無銘ながら、室町時代末期、天正頃に美濃国(現在の岐阜県)で活躍した兼先の作と極められています。脇差は江戸時代中期、宝永頃の美濃国関の刀工、河内守英俊の作で、後に甲府に移住したと伝えられています。
素朴ながら、保存状態の良い江戸時代の作で、当時の貴重な大小としてお勧めの作品です。
脇差
長さ |
49.5㎝(1尺6寸3分5厘) |
反り |
1.2㎝(4分) |
目釘穴 |
2個 |
元幅 |
30.5㎜ |
元重 |
7.0㎜ |
先幅 |
22.5㎜ |
先重 |
5.5㎜ |
形態 |
鎬造、庵棟 |
地鉄 |
板目詰む |
刃文 |
太めの直刃 |
鋩子 |
直ぐに立ち上がり先尖って返る |
中茎 |
生ぶ |
彫刻 |
樋無し |
時代 |
宝永頃(江戸時代中期) |
国 |
美濃(岐阜県) |
鑑定書 |
NPO日本刀剣保存会 |
外装 |
正絹深緑摘み巻/黒乾漆石目塗鞘 |
鍔 |
鉄地木瓜(四分一地覆輪) |
縁金具 |
鉄地無文 |
目貫 |
銅地変わり目貫 |
鞘を払ったときの重さ |
– |
柄の長さ |
– |
刀
長さ |
71.5㎝(2尺3寸6分) |
反り |
1.8㎝(6分) |
目釘穴 |
3個 |
元幅 |
30.0㎜ |
元重 |
6.0㎜ |
先幅 |
18.5㎜ |
先重 |
4.2㎜ |
形態 |
鎬造、庵棟 |
地鉄 |
板目 |
刃文 |
尖り互の目乱れ |
鋩子 |
直ぐ調小丸 |
中茎 |
磨上 |
彫刻 |
樋無し |
時代 |
天正頃(室町時代末期) |
国 |
美濃(岐阜県) |
鑑定書 |
NPO日本刀剣保存会 |
外装 |
正絹深緑摘み巻/黒乾漆石目塗鞘 |
鍔 |
鉄地木瓜(四分一地覆輪) |
縁金具 |
鉄地無文 |
目貫 |
銅地変わり目貫 |
鞘を払ったときの重さ |
960g |
柄の長さ |
– |
上記以外の内容をお知りになりたい方はお問合せ番号「A28020159」を添えてお気軽にお問い合わせフォームよりお問合せください。
掲載商品は店頭にも陳列しています。売り切れの場合は御容赦ください。