藤原兼時こと小島兼時、本名・小島時二郎は第二次世界大戦中を代表する刀工。のちに小島兼道を名乗り、鍛冶國工ともなります。 昭和10年に開催された「第一回新作日本刀展覧会」において第二席を獲得、その後昭和16年に開催されたときには特別名誉席となっていますので、この一振が作られた昭和11年は刀工として特に勢いのある時期ということがわかります。
また、登録証で不明となっている一文字は「関」で間違いありません。
焼かれているのは三本杉の刃文に地蔵鋩子。いずれも濃州関を代表する刃文です。
白鞘に納められています。観賞用としておすすめします。
長さ |
23.1㎝(0尺7寸6分) |
反り |
0㎝ |
目釘穴 |
1個 |
元幅 |
26.0㎜ |
元重 |
7.0㎜ |
先幅 |
– |
先重 |
– |
形態 |
平造、庵棟 |
地鉄 |
板目 |
刃文 |
尖り互の目(三本杉) |
鋩子 |
乱れ込み地蔵に返る |
中茎 |
生ぶ |
彫刻 |
なし |
時代 |
現代 |
国 |
岐阜県 |
上記以外の内容をお知りになりたい方は、お問合せ番号「B38051933」を添えてお気軽にお問い合わせフォームよりお問合せください。