國光(刀匠名:四郎國光)刀匠は福岡県大牟田市出身で昭和34年生まれ。
昭和53年4月より祖父(四郎 國光)の下で作刀を開始。平成4年新作刀展初入選。全日本刀匠会会員(九州支部・副支部長)。
備前伝を得意とする刀匠です。
この一振は令和元年(2019年)に居合用の新作刀として作成していただき、当社にて樋彫や拵製作などを整えました。刀身はバランスよく、音鳴りよく、金具類も新しいもので揃えてあります。
差裏のハバキ上5㎝程度のところに鍛え傷が出ておりますので、通常よりお安くしております。
長さ |
71.3㎝(2尺3寸5分) |
反り |
1.5㎝(5分) |
目釘穴 |
1個 |
元幅 |
31.2㎜ |
元重 |
6.2㎜ |
先幅 |
21.8㎜ |
先重 |
4.2㎜ |
形態 |
鎬造、庵棟 |
地鉄 |
板目よく詰む |
刃文 |
互の目丁子 |
鋩子 |
湾れ込んで小丸に返る |
中茎 |
生ぶ |
彫刻 |
棒樋(掻き流し樋) |
時代 |
令和 |
国 |
福岡県 |
外装 |
正絹鉄紺捻り巻黒刷毛目塗鞘 |
鍔 |
鉄地銀古美鍍金竹虎透かし |
縁金具 |
銀地竹に虎 |
目貫 |
銀地竹に虎 |
鞘を払ったときの重さ |
830g |
柄の長さ |
8寸2分 |
上記以外の内容をお知りになりたい方はお問合せ番号「B40106707」を添えてお気軽にお問い合わせフォームよりお問合せください。