
松葉國正(くにまさ 本名:一路)は、昭和34年(1959年)宮崎県生まれ。平成元年(1989年)に文化庁より作刀承認を得ました。平成7年(1995年)までは刀匠名を「景清」、それ以降令和3年(2021年)までは「國正」、現在は「景正」(かげまさ)と刀匠名を変え、現在も宮崎県日向市で活躍していらっしゃいます。
幼い頃より剣道・居合道・空手などの武道に励まれ、武道で使うための刀も多く製作されています。また、観賞用の真剣製作にも取り組まれ、公益財団法人日本美術刀剣保存協会の「新作刀展覧会」などでの受賞歴も多く、平成26年(2014年)には無鑑査認定されています。
こちらの一振は家宝として作られた一振で、肥後風にこだわった拵(外装)が付属しています。また金着で作られたハバキにも拵の注文主様の思いの込められた柄(がら)が入れられています。
樋ありですので居合用と思われがちですが、観賞用です。長くお手元でお楽しみいただける一振りです。
長さ |
75.2cm(2尺4寸8分) |
反り |
2.0cm(7分) |
目釘穴 |
1個 |
元幅 |
34.3mm |
元重 |
8.2mm |
先幅 |
25.8mm |
先重 |
6.0mm |
形態 |
鎬造 庵棟 |
地鉄 |
小板目杢交じる |
刃文 |
丁子さかんに葉交じる |
鋩子 |
乱れ込み返る |
中茎 |
生ぶ |
彫刻 |
樋有 |
時代 |
現代(平成17年・2005年) |
国 |
宮崎県 |
外装 |
豚裏黒捻り巻/黒石目鞘 |
鍔 |
鉄地磨地障泥形腕貫孔付 |
縁金具 |
大波肥後 |
目貫 |
波鯉 |
鞘を払ったときの重さ |
1405g |
柄の長さ |
8寸8分 |
上記以外の内容をお知りになりたい方は、お問合せ番号「B45035564」を添えてお気軽にお問い合わせフォームよりお問合せください。