土方歳三は、幕末に近藤勇、沖田総司らと新撰組を組織して副長となりました。 武蔵国石田村(東京都日野市)に土方義諄の4男として生まれ、実家秘伝の「石田散薬」を行商しつつ、近藤周助のもとで天然理心流剣術を学び、近藤勇と同門となりました。
文久3(1863)年2月、近藤道場(試衛館)の仲間とともに幕府の征夷大将軍徳川家茂警護のための浪士組に応募し、近藤勇や沖田総司らと京都へ赴いて力を尽くしました。 初代局長・芹沢鴨の暗殺後も、2代目局長となった近藤勇を助けて洛中洛外の警備にあたり、元治元(1864)年の池田屋事件で、彼らの名声は一躍高まります。
明治元(1868)年の鳥羽伏見の戦(成辰戦争)では近藤に代わって隊を指揮するも、敗れて江戸に戻り、その後、名を内藤隼人(はやと)と改め、近藤らと甲陽鎮撫隊(こうようちんぶたい)を組織して甲斐国勝沼(山梨県甲州市)で官軍と戦い、下総国流山(千葉県流山市)に敗走。 近藤らが捕らえられた後も、小山、宇都宮、会津と転戦、奥羽列藩の脱藩兵らとともに榎本武揚のひきいる旧幕府艦隊に合流して、蝦夷地に渡りました。
翌1869年箱館(函館)に成立した蝦夷島政府では陸軍奉行並(ぶぎようなみ)に選任されますが、5月の五稜郭での抗戦中、銃弾にあたって戦死しました。墓は日野市の石田寺にあります。

刀身 |
長さ2尺3寸5分 厚口刀身 |
刃文 |
和泉守兼定 |
ハバキ |
真鍮祐乗 |
鍔 |
T-60 土方(鉄) |
柄 |
時代黒正絹捻り巻 |
金具 |
KY-42 土方(真鍮古美) |
目貫 |
MY-55 山椒(真鍮古美) |
鞘 |
茶石目ツヤ |
※1 受注生産品です。製作期間は3~4か月程度です。
※2 柄は糸が緩みにくいよう一部糊付けするため、糸色によって少し染みが出る場合がございます。
観賞用としてお作りしておりますが、居合などの武道でお使い頂いても問題ない強度はあります。
刀身の長さを変更するなど、上記仕様以外のカスタマイズをご希望の方はお問い合わせフォームよりお知らせください。