居合刀ができるまで
砂型製法により出来上がった刀身はまだ角や凸凹が残っている。これを加工していく。
刀身が滑らかになるように仕上げていく。形が整ったらメッキ加工を行う。
真剣樋(奥伝のオプション)を彫っているところ。
ハバキは、隙間なく刀身にきつくハマるように加工する。この正確さが安全性にも関わってくる。
強度を考えて、樋がハバキにかからないようにしている。
ハバキの表面を滑らかにする。安全のためにも美しさのためにも丁寧な仕事が要求される。
柄に鮫皮を貼る。向きによって滑らない方向があるため柄に貼る素材として使われている。
柄にはヤスリをかけて丁寧に仕上げていく。柄の太さを注文者の手の大きさに合わせることも可能。
鍔を刀身(茎)に密着させるために、鏨(たがね)を打っ
て調整する。
濃州堂では刀身一本ずつに、製造年月日、製造番号を
刻印している。
治具で固定した刀身に柄を差し込んで、刀が組み上がる。
柄を付けた後で、目釘穴をあける。
最後に目釘竹を差し込んで、完成。
一本一本、注文書と照らし合わせながら慎重に点検する。
弊社発行の製造証明書。裏側は取扱説明書になっている。