お刀のお手入れ
日本の刀剣類は、鞘、柄などをすべて取り払い、刀身の手入れ等が簡単におこなえるように作られています。特に日本では湿気が多いこともあり、サビ防止で刀身が空気に触れるのを避けるため、定期的に刀身に油を塗ったり、古い油をふき取り、新しい油を引き直すなどの手入れが必要です。
武道等にご使用の場合は、使用毎にお手入れして頂くことをお勧めします。
手入れ道具
-
拭紙(油用、打ち粉用)
良質の奉書紙をよく揉んで、柔らかくし砂気やごみを十分に除去したもので、油取りに使う下拭い用と打粉取りに使う 上拭い用の2種類を用意します。拭紙は、柔らかくなるまで揉んでから使用して下さい。 そのほか、ネル布や良質なティッシュ等も使用されます。 ネルを使う場合はよく水洗いをして糊気を取り、乾かしてから使います。
-
打粉
油をとるためのもの。細かい砥石の粉末が主原料です。
-
刀剣油(丁子油)
刀剣が空気に触れないように油で被膜を作ります。市販の刀剣油には次の2種類があります。
●黄色い油:植物油(椿油) 酸化しやすく、割れ鞘への使用は危険です。研ぎ上がり間もない刀に使用すると水分等を吸収し効果的。(水分、塩分を吸収し、クリーナーとしての働きを持つ)
●透明な油:鉱物油(流動パラフィン) 長期間変質しませんが、クリーナーとしての働きは持ちません。 -
油布(油紙)
刀身に油を塗るためのものです。
-
目釘抜
柄の目釘を抜くための道具です。
-
刀枕
刀を置くときに、切先側を乗せる枕です。
-
刀に一礼
-
鞘から刀身を抜く
刃側を上向きにし、左右に柄と鞘を持ち分けます。 -
慎重に棟の反りを合わせて、少しずつ力を入れながら静かに刀身を引き抜きます。
-
目釘をはずす
目釘抜きの先端を使い、目釘を押し出します。
目釘は紛失しやすいので、取り扱いには注意しましょう。 -
刀身を柄からはずす
刀身を斜め又は横に倒して持ち、手首をたたき、茎を少し抜き出します。 -
古い油を取り除いて、打粉を打つ
油用下拭紙を使い、刀身に付着した古い油を拭き取ります。 この時は、手元から先へ向かって拭き取る方が安全です。 打ち粉は使い始めに軽く揉みほぐして、粉がよく出るようになってから使用すると刀を痛めることがありません。 刀身を斜め又は横に倒して持ち、手首をたたき、茎を少し抜き出します。 打ち粉をポンポンと軽く打ち、刀身全体に粉をつけます。 -
打粉を拭う
刀身を斜め又は横に倒して持ち、手首をたたき、茎を少し抜き出します。 -
油布に油を染み込ませ、刀身に油をひく
手を切らないように注意しながら、薄く均一に油をひきます。茎に油をつけるのは、刀によっては良くない場合がありますのでご注意下さい。 -
ハバキをつける
-
茎を柄に納める
茎が柄に十分に入ったら刀身を立てて柄頭を軽く叩きぴったりと納め、目釘をはめ込みます。 -
刀に一礼