赤松太郎兼光 刀匠(本名:木村光宏)は熊本県八代市在住。昭和54年(1979年)生。平成10年、父、兼嗣刀匠の下に入門し、平成14年美術刀剣刀匠技術保存研修会修了、平成15年に作刀許可。観賞用真剣・武道用真剣いずれの作刀も得意としており、平成16年の「新作刀展覧会」への初出品・初受賞を皮切りに毎年のように各賞を受賞しています。
木村家は人吉藩相良家のお抱え鍛冶の流れを汲む家柄でもあります。父である兼嗣刀匠以外にも兼裕刀匠、兼照刀匠は叔父、兼幸刀匠は弟君にあたります。
弊社では兼光刀匠に、刀職(鞘師や鎺師(白銀師)、柄巻師など)の方が現代刀職展(公益財団 日本美術刀剣保存協会 主催)や刀職技術展覧会(公益財団法人 日本刀文化振興協会 主催)などに自信を持って出品出来るような観賞用の真剣の作刀依頼を行っており、こちらはその一振。この刀に付属する鎺は令和5年(2023年)に開催された第13回新作日本刀研磨外装刀職技術展覧会の刀装部門白銀の部で金賞第二席を受賞した作品です。
また、白鞘も新作日本刀研磨外装刀職技術展覧会の白鞘の部での受賞を重ねている鞘師が担当しております。
長さ |
75.4cm(2尺4寸9分) |
反り |
2.1cm(7分) |
目釘穴 |
1個 |
元幅 |
33.6mm |
元重 |
6.9mm |
先幅 |
24.5mm |
先重 |
4.7mm |
形態 |
鎬造 庵棟 |
地鉄 |
板目よく詰む |
刃文 |
丁子乱れ 棟焼あり |
鋩子 |
乱れ込み返る |
中茎 |
生ぶ |
彫刻 |
無 |
時代 |
現代(令和) |
国 |
熊本県 |
※鑑定書は付属しておりません。
上記以外の内容をお知りになりたい方は、お問合せ番号「B43057913」を添えてお気軽にお問い合わせフォームよりお問合せください。