肥後鍔は戦国時代の名将・細川三斎の指導のもと、茶事や和歌などの素養を基に、地方でありながら都会的な、格調高い鍔が多く作られました。
また、幕末にはファッションとしての肥後拵が流行するなどもあり、コレクターも多く、資料も多く残されています。
この鍔は無銘で、肥後のものであること以上は極められていません。
ただ、この鍔の肌には肥後鍔らしい味があり、またすっきりと象嵌された隅立菱紋もよいアクセントになっています。
大きさも大きすぎず、重さも程よい重さです。武道用の拵にもおすすめできますが、観賞用の肥後拵にぜひお使い頂きたい一枚です。
素材 |
木瓜形 鉄槌目地 陰透 象嵌 丸耳 |
重さ |
120g |
縦 |
82.2㎜ |
横 |
77.8㎜ |
耳厚 |
2.0㎜ |
切羽台厚 |
4.4㎜ |
鑑定書 |
日本美術刀剣保存協会 保存刀装具鑑定書 |
上記以外の内容をお知りになりたい方は、お問合せ番号「AT1927」を添えてお気軽にお問い合わせフォームよりお問合せください。