遠く戦国時代の頃、当時のブランド品の備前長船春光の作品です。
永正の頃は片手打ちの短い寸法の御刀が多いのですが、表題の作品は、当時の特注の品と思われ、2尺5寸程度の長寸の長い御刀であったようです。
江戸時代に定寸に姿を整え、鎬地に樋を彫刻し、重量を落として扱いやすい姿に整えてあります。
演武の稽古を行う時に、「室町時代の古刀で。」と希望される愛刀家にお薦めの備前長船の室町時代の作品です。鎺も銀の二重の時代の良い鎺が付いていて、お薦めの御刀です。
銘は長年の伝来で不鮮明ですが、鑑定書には天正の頃と記載されています。

長さ |
72.2㎝(2尺3寸8分) |
反り |
2.0㎝(7分) |
目釘穴 |
3個 |
元幅 |
28.0㎜ |
元重 |
6.0㎜ |
先幅 |
18.5㎜ |
先重 |
4.5㎜ |
形態 |
鎬造、庵棟 |
地鉄 |
板目に杢交じり肌流れる |
刃文 |
直刃 |
鋩子 |
直ぐに入り小丸に掃きかけて返る |
中茎 |
磨上 |
彫刻 |
棒樋(掻き通し樋) |
時代 |
永正(室町時代末期) |
国 |
備前(岡山県) |
鑑定書 |
日本美術刀剣保存協会(保存刀剣鑑定書) |
上記以外の内容をお知りになりたい方は、お問合せ番号「A08021045」を添えてお気軽にお問い合わせフォームよりお問合せください。