
江戸時代初期の大阪新刀を代表する和泉守国貞一門の鍛冶、貞国が鍛えた健全な薙刀です。作者の貞国は、師の国貞の代作を多くしたために本人銘の作品が少ない鍛冶と言われています。本作は数少ない自身銘の作品の中でも、彼の代表作と言っても過言ではない出来の良い薙刀です。
長さ |
40.6㎝(1尺3寸4分) |
反り |
2.0㎝(6分6厘) |
目釘穴 |
1個 |
元幅 |
29.2㎜ |
元重 |
8.0㎜ |
先幅 |
– |
先重 |
– |
形態 |
薙刀造 |
地鉄 |
板目よく詰む |
刃文 |
互の目 |
鋩子 |
乱れ込み丸く大きく返る |
中茎 |
生ぶ |
彫刻 |
薙刀樋 |
時代 |
江戸時代前期 |
国 |
摂津(大阪府) |
鑑定書 |
日本美術刀剣保存協会(特別貴重刀剣) |
上記以外の内容をお知りになりたい方は、お問合せ番号「A21025899」を添えてお気軽にお問い合わせフォームよりお問合せください。