
小振り重ねの厚い通常鎧通しと言われる短刀。景光の銘あれど後銘。室町中期の宇多物と鑑せられる短刀。黒漆塗り合口短刀拵えが付随しています。
長さ |
16.1cm(0尺5寸3分) |
反り |
0cm(0分) |
目釘穴 |
1個 |
元幅 |
18.5mm |
元重 |
7.8mm |
先幅 |
13.5mm |
先重 |
5.5mm |
形態 |
平造り、ヨロイトオシ |
地鉄 |
板目に肌交じる |
刃文 |
小互の目、小沸出来 |
鋩子 |
乱れ込み浅く返る |
中茎 |
生ぶ |
彫刻 |
無し |
時代 |
– |
国 |
– |
鑑定書 |
– |
外装 |
懐剣拵/黒ツヤ |
鍔 |
– |
縁金具 |
– |
目貫 |
– |
鞘を払ったときの重さ |
90g |
柄の長さ |
-寸-分 |
上記以外の内容をお知りになりたい方は、お問合せ番号「A21075795」を添えてお気軽にお問い合わせフォームよりお問合せください。