
無銘ながらすぐ稽古で使用出来る庄内藩工の池田一秀の定寸の御刀です。 池田一秀は、江戸時代後期の名工 水心子正秀の門人で、よく備前伝の刃紋を焼いています。
表題の作品も、応永備前の巨匠 盛光あたりを模範とした作品です。 応永備前の独特の添え樋を彫刻し、元来は2尺5寸程度御刀だったようですが、扱いやすいように定寸に仕立て直してあります。
すでに拵【外装】もついていて、しっかりした鑑定書もついていて、すぐ稽古で使用出来る江戸時代の2尺3寸5分 反り4分6厘のお薦めの御刀です。
長さ |
71.5㎝(2尺3寸6分) |
反り |
1.4㎝(4分6厘) |
目釘穴 |
3個 |
元幅 |
30.0㎜ |
元重 |
6.8㎜ |
先幅 |
22.0㎜ |
先重 |
4.5㎜ |
形態 |
鎬造、庵棟 |
地鉄 |
板目よく詰む |
刃文 |
小互の目 |
鋩子 |
乱れて小丸に返る |
中茎 |
磨上 |
彫刻 |
表裏棒樋を区下に掻き流し、添え樋有り |
時代 |
江戸後期 |
国 |
庄内(山形県) |
鑑定書 |
日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書 |
外装 |
正絹黒捻り巻/黒呂塗鞘 |
鍔 |
鉄地松に狩人 |
縁金具 |
四分一山景図 |
目貫 |
赤銅椿図 |
鞘を払ったときの重さ |
915g |
柄の長さ |
8寸1分 |
上記以外の内容をお知りになりたい方はお問合せ番号「A23077118」を添えてお気軽にお問い合わせフォームよりお問合せください。
掲載商品は店頭にも陳列しています。売り切れの場合は御容赦ください。