長さ |
45.75cm(1尺5寸1分) |
反り |
0.76cm(2分5厘) |
目釘穴 |
1個 |
元幅 |
26.3mm |
元重 |
5.2mm |
先幅 |
17.5mm |
先重 |
3.2mm |
形態 |
鎬造、庵棟 |
地鉄 |
地沸よく付いた柾ごころの鍛肌。鎬筋に沿って沸映りが表れる |
刃文 |
小沸出来の中直刃。刃縁小さく乱れ、小足、ほつれ、二重刃などの大和系鍛冶の焼刃 |
鋩子 |
小さく乱れ、先尖り気味に浅く返る |
中茎 |
大摺上 |
彫刻 |
樋無し |
時代 |
室町時代中期 |
国 |
大和(奈良県) |
鑑定書 |
押形調査票(杉浦良幸先生) |
外装 |
牛裏赤茶捻り巻/黒抜文様朱石目塗鞘 |
鍔 |
鉄地色絵勝虫図 |
縁金具 |
銅金色絵勝虫図 |
目貫 |
蝸牛図 |
鞘を払ったときの重さ |
– |
柄の長さ |
5寸6分 |
上記以外の内容をお知りになりたい方はお問合せ番号「A24011496」を添えてお気軽にお問い合わせフォームよりお問合せください。
掲載商品は店頭にも陳列しています。売り切れの場合は御容赦ください。