無銘ですが武州下原鍛冶の宗家、康重のものと極められた、平造の刀。
下原鍛冶は室町時代末期から江戸時代末まで続いた武蔵国唯一の刀工群です。
地鉄は下原鍛冶の特徴でもある如輪杢。平造でその特徴がしっかりお楽しみいただけます。
日本美術刀剣保存協会の保存刀剣鑑定書が付属しており、観賞用としておすすめです。
長さ |
68.0㎝(2尺2寸4分) |
反り |
1.2㎝(4分) |
目釘穴 |
2個 |
元幅 |
30.5㎜ |
元重 |
6.5㎜ |
先幅 |
– |
先重 |
– |
形態 |
平造、庵棟 |
地鉄 |
如輪杢 |
刃文 |
大湾れ物打ちよりやや乱れる |
鋩子 |
小さく湾れ小丸に返る |
中茎 |
磨上 |
彫刻 |
樋無し |
時代 |
室町後期 |
国 |
武蔵(東京都) |
鑑定書 |
日本美術刀剣保存協会(保存刀剣鑑定書) |
外装 |
本革金茶片手巻/黒石目塗鞘 |
鍔 |
鉄地巴透かし図 |
縁金具 |
赤銅金色絵胡鬼子勝負図 |
目貫 |
赤銅金色絵項羽と劉邦図 |
鞘を払ったときの重さ |
841g |
柄の長さ |
8寸6分 |
上記以外の内容をお知りになりたい方はお問合せ番号「A27057827」を添えてお気軽にお問い合わせフォームよりお問合せください。
掲載商品は店頭にも陳列しています。売り切れの場合は御容赦ください。