幕末に流行した、豪壮で迫力のある姿の一振。
作者の伯耆国藤原吉幸は出雲能義郡小佐村出身で本名は清水藤四郎。明治19年9月21日に75歳で没しているので、本作は吉幸59歳の作。「伯州米子住曙峰軒吉幸」などとも銘を切りました。
長さ |
77.4㎝(2尺5寸5分) |
反り |
1.3㎝(4分3厘) |
目釘穴 |
2個 |
元幅 |
33.5㎜ |
元重 |
7.3㎜ |
先幅 |
22.8㎜ |
先重 |
5.0㎜ |
形態 |
鎬造、庵棟 |
地鉄 |
小板目 |
刃文 |
沸出来の互の目乱れ 飛焼有 |
鋩子 |
互の目を置いて掃掛 |
中茎 |
生ぶ |
彫刻 |
樋無し |
時代 |
明治時代 |
国 |
伯耆国(鳥取県) |
鑑定書 |
日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書 |
上記以外の内容をお知りになりたい方は、お問合せ番号「A31018649」を添えてお気軽にお問い合わせフォームよりお問合せください。