上から時計回りに、小鼓・大鼓・鼓箱が描かれています。
無銘ですが江戸時代の京正阿弥のものと推察されます。
京阿弥らしい透かしを大きく取った配置に金色絵を施し、耳には赤銅で覆輪で艶を出し、鉄鍔に彩りを出しています。
大きさは小さめで重さは標準的ですので、短めの御刀やわきざしに仕組むのもおすすめです。
素材 |
鉄地金色絵赤銅覆輪 |
重さ |
104g |
縦 |
72.7㎜ |
横 |
72.3㎜ |
耳厚 |
6.2㎜ |
切羽台厚 |
5.7㎜ |
上記以外の内容をお知りになりたい方は、お問合せ番号「AT1782」を添えてお気軽にお問い合わせフォームよりお問合せください。