室町時代、時の将軍家である足利家はその道に達した者に対して「阿弥」と呼ぶことを許した、と言われ、その中でも「正阿弥」は刀剣関係の金工師としてその名乗りを許されたと考えられます。
足利家の崩壊とともに正阿弥の権威は失われていきますが、地方においては正阿弥家で修行した者は重宝され、鍔のメーカーとして各地で明治時代まで栄えました。
正阿弥は京はもちろんのこと、伊予・阿波・庄内・秋田など全国各地でその名を名乗る者が鐔工として活躍し、作風も様々です。
会津は江戸時代中期以降、長門(山口県)とともに鍔の二大産地として栄えました。現在も当時作られた多くの鍔が残ります。評価は必ずしも高くはないものの、おおらかな雰囲気の物が多いです。
藻と貝を合わせた描き方は有職文様にもみられ、縁起の良いものとしてとらえられています。表面は藻貝を全体に散らして賑々しく、裏面は少しだけ描いて穏やかさを添える一枚です。
素材 |
竪丸形 鉄地 鋤出高彫 象嵌 象嵌色絵 角耳小肉 |
重さ |
129g |
縦 |
75.0㎜ |
横 |
72.0㎜ |
耳厚 |
3.7㎜ |
切羽台厚 |
5.0㎜ |
鑑定書 |
日本美術刀剣保存協会 保存刀装具鑑定書 |
上記以外の内容をお知りになりたい方は、お問合せ番号「AT1784」を添えてお気軽にお問い合わせフォームよりお問合せください。