
高羽 弘宗 刀匠(本名 高羽弘)は岐阜県関市在住。昭和29年(1954年)生。昭和48年に父である高羽誠刀匠のもとに入門。昭和53年に作刀承認を受けます。日本美術刀剣保存協会主催の新作名刀展には昭和53年に初出品で入選して以降、特賞1回、優秀賞2回、努力賞4回などを受賞。
志津三郎兼氏の相州伝を入門当時から目標に鍛刀している、現代の関鍛冶を代表する実力派の刀匠です。
長さ |
75.5cm(2尺4寸9分) |
反り |
2cm(7分) |
目釘穴 |
1個 |
元幅 |
34.4mm |
元重 |
6.7mm |
先幅 |
26.0mm |
先重 |
5.0mm |
形態 |
鎬造 庵棟 |
地鉄 |
板目肌立ち心 |
刃文 |
乱れ刃中の働き盛ん |
鋩子 |
乱れ込み中丸に返る |
中茎 |
生ぶ |
彫刻 |
樋有 |
時代 |
現代(平成) |
国 |
岐阜県 |
外装 |
正絹紫捻り巻/黒石目鞘 |
鍔 |
笹透かし |
縁金具 |
縁:無地 頭:水牛角 |
目貫 |
竹 |
鞘を払ったときの重さ |
1165g |
柄の長さ |
8寸2分 |
上記以外の内容をお知りになりたい方は、お問合せ番号「B21080324」を添えてお気軽にお問い合わせフォームよりお問合せください。