小島兼時刀匠(本名:小島庸輔)は岐阜県関市在住。昭和54年(1979年)生。平成14年に父、小島兼道に入門。平成17年度の「美術刀剣類刀匠技術保存研修会」を受講・修了し、刀匠名は祖父が名乗った「兼時」を継承。以後、志津写しや三本杉狙いの作品を追求しています。
日本刀匠総帥・渡辺兼永が塾長を務めた「日本刀伝習所」(のちの「日本刀鍛錬塾」)の流れを汲む刀工で、昭和の戦前・戦中の鍛冶國工、小島兼道から直系でつながる刀工です。現在の関鍛冶の中でも若手の一角を担う刀匠でもあります。
長さ |
71.2cm(2尺3寸5分) |
反り |
1.5cm(5分) |
目釘穴 |
1個 |
元幅 |
32.2mm |
元重 |
7.0mm |
先幅 |
23.5mm |
先重 |
4.3mm |
形態 |
鎬造、庵棟 |
地鉄 |
板目よく詰む |
刃文 |
三本杉 |
鋩子 |
乱れて返る |
中茎 |
生ぶ |
彫刻 |
樋無し |
時代 |
現代(令和) |
国 |
岐阜県 |
外装 |
正絹時代黒捻り巻/乾漆焦茶石目塗鞘 |
鍔 |
鉄地土方(銀古美鍍金) |
縁金具 |
銀土方 |
目貫 |
銀山椒 |
鞘を払ったときの重さ |
1065g |
柄の長さ |
8寸2分 |
上記以外の内容をお知りになりたい方はお問合せ番号「B21086778」を添えてお気軽にお問い合わせフォームよりお問合せください。
掲載商品は店頭にも陳列しています。売り切れの場合は御容赦ください。