四郎國忠刀匠(本名:小宮陽気光)は福岡県大牟田市在住。昭和29年(1954年)生。昭和47年3月より昭和の大業物と言われた祖父(四郎 國光)の下で作刀を開始。祖父や父(四郎 國治)の技術を受け継ぐと同時に相州伝の作風に挑んでいます。平成4年に新作刀展初入選を果たし、以後連続出品。
また、小宮一家は天明6年(1786年)創業の筑後柳川藩立花家のお抱え鍛冶、四郎国光の家柄でもあります。
この一振は令和5年(2023年)年に居合用の新作刀として作成していただき、当社にて樋彫や拵製作などを整えました。刀身はバランスよく、音鳴りよく、金具類も新しいもので揃えてあります。
自信を持っておすすめ出来る一振に仕上がっております。
長さ |
74.2cm(2尺4寸5分) |
反り |
1.7cm(6分) |
目釘穴 |
1個 |
元幅 |
32.3mm |
元重 |
6.6mm |
先幅 |
23.8mm |
先重 |
4.7mm |
形態 |
鎬造、庵棟 |
地鉄 |
小板目 |
刃文 |
尖り互の目 |
鋩子 |
乱れ込み返る |
中茎 |
生ぶ |
彫刻 |
表裏棒樋を区下に掻き流し |
時代 |
現代(令和) |
国 |
福岡県 |
外装 |
正絹鉄紺捻り巻/黒刷毛目縦塗鞘 |
鍔 |
鉄地透かし波鯉(銀古美鍍金) |
縁金具 |
銀高波 |
目貫 |
銀波鯉 |
鞘を払ったときの重さ |
895g |
柄の長さ |
8寸5分 |
上記以外の内容をお知りになりたい方はお問合せ番号「B40108197」を添えてお気軽にお問い合わせフォームよりお問合せください。
掲載商品は店頭にも陳列しています。売り切れの場合は御容赦ください。