
新井一貫斉政幸、本名新井幸一は明治41年生まれ。現在の埼玉県さいたま市岩槻区出身。昭和54年(1979年)に作刀された一振です。
観賞用に作られたもので、拵(外装)も観賞用として整えられています。
武道でお使いになられたことがあるようです。武道でお使いになるには少々重めですが、重すぎることはありません。
武道用の拵えに作り直すことなども可能です(費用は別途かかります)。ご希望の内容などございましたら、お気軽にお問合せください。
長さ |
72.1㎝(2尺3寸8分) |
反り |
1.6㎝(5分2厘) |
目釘穴 |
1個 |
元幅 |
32.0㎜ |
元重 |
7.0㎜ |
先幅 |
23.5㎜ |
先重 |
4.5㎜ |
形態 |
鎬造、庵棟 |
地鉄 |
小板目 |
刃文 |
湾れに互の目交じり |
鋩子 |
湾れ込み返る |
中茎 |
生ぶ |
彫刻 |
表裏棒樋を区下に掻き流し |
時代 |
現代(昭和54年/1979年) |
国 |
埼玉県 |
外装 |
正絹ナス紺摘み巻/黒呂塗鞘 |
鍔 |
鉄地八つ木瓜 |
縁金具 |
頭:水牛角 縁:桜図(赤銅魚子地金銀色絵) |
目貫 |
龍図 |
鞘を払ったときの重さ |
1040g |
柄の長さ |
8寸0分 |
上記以外の内容をお知りになりたい方はお問合せ番号「B46037634」を添えてお気軽にお問い合わせフォームよりお問合せください。
掲載商品は店頭にも陳列しています。売り切れの場合は御容赦ください。