江戸時代中期に安芸国広島に住んで活躍した其阿弥正比(ごあみまさひろ)。鉄地丸形の鍔に草木を透かしたものなどを作った巧手です。
こちらの鍔はその正比の鍔を本歌として作りました。
本来ならば「まさひろまつ」となるべきところ、描かれた松の見た目のバランスがよいことから「正比」=「バランスが良い」というイメージですっかり定着し、濃州堂では「正比松」は「せいひまつ」と読んでいます。
大きさはやや小ぶりで重さもやや軽め、長寿や不老不死、繁栄、健康などのイメージのある松の絵柄で、他の金具類とも合わせやすい一枚です。